アロマテラピー検定1級・2級 その1

ででん

2012年12月10日 10:44

アロマテラピー検定試験の1級と2級に合格しました。



2012年11月4日に開催された試験です。
沖縄ではキリ短で開催されました。

私は独学で合格しました。

しかも、実質の勉強時間は1週間(笑)

合格率はどちらも8割程度とそこそこ勉強すれば
受かる試験だと思います。

私が使った本はこちら。

アロマテラピー検定試験1級・2級に一回で合格するための問題集
著者:vitamin aroma試験研究会
価格:2,625円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



アロマテラピー検定は毎年5月と11月に開催されます。
受験料はどちらも6300円(2012年12月現在)
テストはすべてマークシートの選択回答式です。
香りテストもあります。
遮光瓶に入った小瓶から精油の香りをかぎ、精油の名前を
選択肢から選ぶものです。
1級の対象精油のすべてが香りテストの対象には入ってないので注意です。
サイプレス・カモミールジャーマン・サンダルウッド・
ジャスミン・ネロリ・パチュリ・ベチパー・
ブラックペッパー・ベンゾイン・ミルラ・メリッサ・
ローズアブソリュート・ローズオットー
以上の精油は1級の勉強範囲ですが、
香りテストには含まれません。

値段的に高い精油は香りテストには入ってない感じです。
ネロリとかジャスミンとか、ローズとかそりゃ試験の時みんなに
配布したりできないですよね~(笑)
(もちろん、香りテストの小瓶は試験後回収されますが)
カモミールローマンは香りテストに入っています。
私が受けたテストのときの選択肢に入ってました。
でも・・・、この精油も比較的お値段がするので
この答えはないかな~と自分で勝手に解釈してました(笑)

勉強方法としてはまずテキストをしっかり読んで覚えます。
次にテキストの練習問題を解きます。
練習問題をとくことで、どの部分を重点的に覚えたらいいのかが
わかってくると思います。
その上で、もう一度テキストを読み込みます。

答えは四分の一の確率なので、絶対違うものを排除していくことで
正解を導き出すことも可能です。

ネットでも練習問題があったりしますが、本番の方が簡単に感じました。

テキストがあれば、独学で合格は可能です。
っていうか、わざわざネットにある資格取得講座とか受ける必要ありません。
お金がもったいない・・・。

私は元々アロマが好きで精油も持っていたので
テスト用のキットは購入していません。
香りテストにあって私が持っていなかったのは
カモミールローマンとスイートマジョラムの2つ。
でも、ほかの香りはわかるし、もし問題で出たとしても
消去法で出せると思ったので、わざわざ買いませんでした。

なので、今回の合格にかかったのは
検定試験代とテキスト代のみです。


関連記事