アロマテラピー検定についての詳細は
こちら
AEAJ 公益社団法人日本アロマ環境協会 のHPをご覧ください。
試験結果は、合格 OR 不合格 しかわかりません。
何点かもわかりません。
個人的には何点だったのか知りたいけど。。。
試験ではテキストのどの分野からもまんべんなくでます。
ただ、細かくはないです。
これは私が受けたときのテキストなので
購入される方は最新版を買ってくださいね。
また、けっこう誤植があるので注意してください。
練習問題の答えが違っていたり、致命的な部分も(笑)
このテキストの赤字の部分を中心に覚えるだけでいけると思います。
精油各論のところの学名や産地などは、
私の試験のときは出ませんでした。
覚えられる人は覚えていいと思いますよ。
でもそこまで細かく覚えるよりは
抽出部位や科名、精油製造法などを確実に覚える方が
いいと私は思います。
私はアロマが好きであれこれ持っていたので、
どうせなら受けてみようかと思って受けてみました。
このテストは誰でも受けることができます。
ただ。。。。。。
次に行くにはお金がかかります。
合格した人が受けれるアロマテラピーアドバイザー認定講習会。
入会金10000円+2012年後期年会費6000円+講習会受講料5000円
合計21000円かかるわけです。
しかも、この資格を維持するには年会費を払う必要があり、
毎年3月に翌年度分の年会費12000円がかかります。
アロマテラピーアドバイザーになると、その先の資格を取ることが
可能になります。
それが
アロマテラピーインストラクター
アロマセラピスト
の2つ。
アロマテラピーインストラクターはアロマの専門知識を
具体的に指導できる能力を有することを認定する資格。
要は講師としてアロマテラピーの教育活動に携わることができる資格。
3月と9月にマークシートの1次試験、論述・記述の2次試験があります。
アロマセラピストはトリートメントなどを提供できる能力を有する
ことを認定する資格。
5月と11月にマークシートの1次試験、論述・記述の2次試験があります。
こっちはさらにボディートリートメント実技試験、カルテ審査があります。
1級2級合格後はアロマテラピーアドバザー講習会をいつ受けてもかまわないので
本当に必要か見極めてからでもいいのかもしれませんね。
資格を維持するだけでも12000円の年会費がかかるのですから。。。。
しかも、これは民間の資格だから、これがないとアロマの仕事ができない!ってわけではありません。
ほかのアロマの団体の資格も同じです。
あくまでも民間資格。
まぁ、ないよりはあったほうがいいのが資格だとは思いますが
お金をつぎこんで必要のない資格をとるのは意味がないかな~と思うので
自分がどうしたいのか、どうなりたいのかをよく考えた方がいいと思います。